CFI Japan 生徒用掲示板 Piper Cub

Student Pilot 専用: 返信用フォーム


353 初めての質問です!
NAME : まな 2025/01/30 18:00:38

初めての質問失礼します!私は今private のライセンスを取ろうとしてるstudent pilot です!
Written の勉強をしている間にわからない問題がありこのサイトのおかげで次また同じ問題が出たら正解できる自信はあるのですがなぜ自分の回答が間違えっているのかわかりません。
詳しく話しますと問題の内容は「Which condition would cause the altimeter to indicate a lower altitude than true altitude?」でした。
私は 低高度だと思ってる➡︎高気圧だと思ってる➡︎気温が低くなっているんだろうと思い標準より気温が低くなっているからという解答を選んだのですが答えは標準より気温が高くなっているからでした。
その後おかげさまでこのサイトに出会い暖かい日は空気が膨張するので空気層の幅も大きくなる事を知り「わー!!わかったわかった!!成程ねー!!確かに気温が高い時は、実際よりも高い所を飛んでるんだー!」と大喜びして理解もしたのですが、そうなると私の考え方はどこが間違っていたのかというところが分かりません。
とても初歩的なところが間違ってるんだろうなっていうのはわかるので完全に今更聞けない〜という気分で聞いています…もしよろしければ私の考え方はどこが間違っていたのかを教えてほしいです!どうぞよろしくお願いします!



353-1 NAME : まな 2025/01/30 18:02:47

なんかバグってるところは右矢印です!すみません分かりやすくしたつもりがめちゃくちゃ分かりにくくなってしまいました…


353-2 NAME : 気圧高度計 2025/01/31 01:06:59

この問題、頭の中が混乱しますよね。
低飛行する時には命に関わる事なので、しっかりと理解したい所ですが。

バグの部分、何度か読んだのですが解読が難しいです。
別の方法で書いて頂けませんか?

たぶん

覚え方と言うか、何と言うか Low and Cold. WATCH OUT BELOW がヒントです。
高度計が高く表示する時が怖い。 だって実際は低いんだもん。
質問とは逆な状況かな???


http://www.cfijapan.com/study/html/to099/html-to070/042c-Atlimeter_Temperature.htm



353-3 NAME : くろ 2025/01/31 05:27:34

高度計の指示での混乱でしょうか。

注意点として、逆と覚えれば良いと思います。

気象関係ではいくつか同じような覚え方する所があります。

筆記試験としてはあまりFAAの試験ではありませんが、日本のいわゆる引掛け問題ですね。



管理人さんよろしく!



353-4 NAME : まな 2025/01/31 07:36:21

返信ありがとうございます!すごく嬉しいです!覚え方分かりやすいです!
バグのところなのですがtrue altitude よりindicated altitude の方が低高度なら高度計は高気圧計測しているのかなと思ってなら気温が低くなったから低気圧になったのかなと思い気温が低くなったからという解答を選んでしまいました。が明らかにどこか考え方が間違えてるんだろうなと思ってます。
皆さんのおかげで今は暖かいからなのかーってことはわかるんですけど私の考え方を振り返るとこの考え方のどの部分を間違えているのかがわからなくて「どこ間違えてるんだろう。低高度になってるからって高気圧を計測してるわけじゃないってこと?それとも気温が低くなると低気圧になるわけではないってこと?」と混乱してしまっています!
もしよろしければ私の考え方のどこが間違っていたのかを教えていただきたいです!助けていただいて本当にありがとうございます!



353-5 NAME : 気圧高度計 2025/01/31 23:20:29

まなさん、ごめん。

ややこしい問題なのは分かっているのですが、その影響で文章が混乱している様に思えます。
「低高度なら高度計は高気圧計測しているのかなと思ってなら気温が低くなったから低気圧になったのかな」

この部分が良く分かりません。
句読点が抜けていっるのかなと思うのですが
他の方法で作文して頂けませんか?

 ----------

とりあえず、、、、、「Low and Cold. WATCH OUT BELOW」です。
気圧が低い時や気温が低い時は、下に注意!

高度計が実際よりも高く示します。
 「高く示すのは危険」
それで、実際は思っているより低いので、危険だ!って意味に。

(高く、低い、、、、、これが混載するので誤解が生まれやすい〜〜〜〜)



353-6 NAME : まな 2025/02/01 03:59:00

すみません完全に文章がごちゃごちゃになってしまいました。。。

問題では高度計は実際より低い高度を計測しているので、高気圧を計測しているのだと思いました。じゃあなんで高気圧になったのかなと考えて、気温が低くなって粒子の動きが鈍くなったからと考えました。なので問題の「高度計はなぜ実際より低い高度を計測したのか」には、気温が低くなったからと回答しました。

これなら分かりやすいでしょうか?
何度も付き合わせてしまってすみません!



353-7 NAME : くろ 2025/02/01 04:53:38



高気圧 → 大気が持ち下げられている (圧力が高い)=下
低気圧 → 大気が持ち上げられる (圧力が低い)=上

高度計の指示が実際よりも低い = 実際の大気は 上 に存在。





353-8 NAME : 気圧高度計 2025/02/01 09:47:41

ありがとうございます。
勘違い防止の為に、元の質問をコピペして頂けますか?
英文のままでお願いします。



353-9 NAME : まな 2025/02/01 10:05:26

Which condition would cause the altimeter to indicate a lower altitude than true altitude?


353-10 NAME : 気圧高度計 2025/02/02 02:07:53

質問は、、、、、
 
 「どの様な時に、、、、、、、
    高度計が実際の高度よりも低く表示するか?」 ですよね。

例としてだと、、、、
 「1,000フィートを飛行しているのに、高度計が900フィートを指すか?」

このケースだと
 「900ftだと思っているのに、実際はより高い1,000ft」

言い方を変えると
 「実際の高度が、思っているよりも高い」ともなります。


ココで混乱が発生しやすい。
 「高度計が低い」 と 「実際は高い」
   低い、高い、、、と反対語だけど、同じ意味です。

この所で勘違いをしない様に!
 疑問に思っておられる所では無いと承知していますが、混乱しやすいので再確認の意味でした。






で、ここから 353-6 
 「高度計はなぜ実際より低い高度を計測したのか」が疑問ですよね?

 理由は「気温が低くなって粒子の動きが鈍くなったから」でしょうか。
 私もこれで正解だと思います。
 それと実際では、気温だけでなく大気圧にも影響される。
   1. 気温
   2. 気圧
 これら、2つが大きな要因だと。

暑いか寒いかの気温で、標準よりも暖かければ「層が広がる」、逆に寒ければ「層が狭くなる」
こんな感じなのでしょうか。

今回では回答は気温だけだったので、この様な話になったと思います。

で、実際には
 気圧、、、(高気圧や低気圧など)にも影響される。

層の厚みは気温で変化しますが、
気圧の変化で、その層の全体が上下していると。 (高気圧/低気圧など)
これら、2つが高度計大きな影響を与えてるのが実際で、
そこから、言葉(反対語)に気をつけて考えて頂けると良いと思います。


文章が長くなって、理解が難しい部分があるとは思いますが
この様に考えて頂ければと思います。



353-11 NAME : まな 2025/02/03 06:49:00

皆さん助けていただいて本当にありがとうございました!!
ものすごく助かりました!



353-12 NAME : 参考までに 2025/02/04 05:28:21

AOPAより抜粋

Density altitude describes how dense the air feels to the airplane, regardless of the airplane's height above sea level.

Definitions

True altitude:
The aircraft’s actual height above sea level.

Pressure altitude:
The height above a standard datum plane. In reality, it’s simply a theoretical value used to calculate performance. Obtain it through either reading the altitude when you set 29.92 in the altimeter or by calculating it manually.

Density altitude:
Pressure altitude corrected for nonstandard temperature. This is the altitude the airplane actually “feels.”

Absolute altitude:
The aircraft’s height above the ground. Also known as agl, or above ground level.

Indicated altitude:
Simply the altitude read off the face of the altimeter.

ここまでAOPA

*Density altitude is pressure altitude corrected for non-standard temperature.

*Indicated altitude is simply the altitude you read directly off your altimeter.






お名前 必須
メールアドレス 任意
ブログとかサイト 任意 ▼本文必須 下記の本文は必ずご記入ください。
投稿キー(必須) 1852と半角で入力してください。

COLOR :
戻る

- P-Web Board 1.05 -