HOME CONTACT LINK 検索
   ATC:航空無線      筆記試験 > PVT : IFR      PTS:飛行試験項目      お勉強室      航空辞書      けいじ板  

Freezing Rain 着氷性降雨

Freezing Rain と Ice Pallets が起こる現象

気温が氷点下なのに(液体の)雨が降っている危険な気象状況。 上空のTemperature Inversionで発生する時がある。Freezing Rainの中では気温が氷点下でその中を飛行している航空機の機体も0度C以下になります。その機体に雨が付着すると、急速に水滴が凍り、Icing、着氷と言う状態になります。雪やあられなど一度固まってしまうとIcingは起こりませんが、液体の間はかなり危険です。 翼の形も変わりますし、重量も増えます。もちろんプロペラやエンジンの空気取り入れ部分にも氷が付着してしまう可能性があり、色々な意味でかなり危険で、Icingでの事故も多く発生しているのが現実です。


Inversionの上で発生した雨か雪が、地面に向かって降ります。雪ならば溶ける時もあります。Inversionが大きく、雨であってもその下ではInversionで気温が氷点下以下になる時もあります。気温が氷点下になっても直ぐには雨が雪や氷に変わるとは限りません。気温が氷点下以下で、液体である雨が降っている状況です。これはFreezing Rainと言ってかなり危険な状態です。 周りの空気が氷点下以下なのに水滴が凍っていないのでSuper-cooled Rainとも言います。

 

Ice Pellets 氷の粒、塊
上空でFreezing Rainがあると、その気温で水滴が凍って地面まで到達する場合があります。それを英語でIce Palletsと言い、上空でFreezing Rainがあると分かります。ちなみに雪は、水蒸気が水滴にならずに直接凍った物でフワフワとしています。Thunderstorm、雷雨の内部で水滴が上昇気流に押し上げられて、上空の冷たい空気で凍らされた物をHailと言います。物は同じですけど、作られ方が違います。

Freezing Rainの一例

1. 上空で水滴が重たくなり雪として降り出す。 上空では気温が低いので雪として降り始める時が多い。 なお小さくて軽い場合は雲として、ほぼその位置で浮遊している。

2. 雪として振り出した物も、下降する間に回りの温度が徐々に上がって行きます。 この場合は2番の所で、気温が0℃を超えたとします。

3. 回りの温度が0℃になった瞬間に雪が溶けるのでは無く、ある程度してから溶けて雨に変わります。

4. この図の例では、寒冷前線があって、雨に変わった下の部分で寒冷前線の気団に入ったとします。 もしこの気団が氷点下0度C以下の気温でしたら、雨がまた凍ろうとしますが、急に氷にはなりません。 回りの気温が零度以下で、氷になるまでの間をFreezing Rainと言います。

この間は航空機も機体の温度が0度C以下なので、水滴が付くと、直ぐに凍ってしまい危険です。その為、Freezing Rainには特に注意が必要です。

5. 冷気でも下部の方が暖かく、氷点下以上の場合もあります。またここで雨に変わろうとします。ここでは気温が0度以上なので危険はありませんが、氷の粒が降っている可能性があるので注意です。そこ氷の粒を「Ice Pellets」と言います。

6. 気温や状況によっては、氷の粒、Ice Palletsが地面まで到達する場合があります。 氷の塊なので硬いです。 

雪はフワフワとしています。 似ている物では、Hail(ひょう)が有りますが、これは雷雨、Thunderstormの上昇気流で水滴が上空に押し上げられて凍った物を指します。 

筆記試験での問題。 問360 Private Pilot

HOMEATC:航空無線筆記試験 > PVT : IFRPTS:飛行試験項目お勉強室航空辞書けいじ板LINKサイト検索
Copyright c 2007-2017 Koji Ueda. All rights and Copyrights are the properties of Koji Ueda. All Rights Reserved. 上田浩史に著作権はありますが、お勉強・訓練には使ってね。教育関係はの方は必ず「CFI Japanから」と添えてお使い下さい。