HOME CONTACT LINK 検索
   ATC:航空無線      筆記試験 > PVT : IFR      PTS:飛行試験項目      お勉強室      航空辞書      けいじ板  

Latitude and Longitude チャートの緯度経度

チャートと地球儀(3D地図)での経線と緯線、Latitude and Longitude)Latitude と Longitude は地球上や地図で、その地点が「何処に有るか?」を表記する方法の一つです。 地球は球体で、その地球の中心点から何度に居るか?と表記しています。

地図には南北と東西の線が多く有りますが、右の図の赤い矢印がSectional Chartに書かれている緯線や罫線です。 また3Dタイプの地図では、球状に合わせて線が描かれています。

地図で見ると、
横の線がLines of Latitude (Parallel, 赤道に平行、緯度)で、
縦の線がLines of longitude (Meridian, 経線)と呼ばれます。

Latitude (緯度)は「赤道から、どれだけ北に居るか?、南に居るか?」を表現します。 赤道(Equator)を0度、北極点と南極点を90度としています。 赤道から遠ざかると、数字(緯度)が増えていきます。 赤道・地球の中心点、目標点、緯度はこの3点が作る角度です。

Latitude 緯線 赤道が0度で極点の90度まで増えていきます。

Longitude (経度)は「グリニッチ天文台を基準に、どれだけ西に居るか?、または東に居るか?(有るか)」を表現します。 グリニッチが有る経度の線を0度(Prime Meridian)として、このラインから離れる毎に東西に180度まで増えていきます。 

Lines of Longitude グリニッチが有る経度の線を0度(Prime Meridian)として、このラインから離れる毎に東西に180度まで増えていきます。 

アメリカは西経(West)で、日本やアジアは東経(East)になります。 まあ、これがアジアが東で、"東洋"やFar Eastと言われる理由でしょうか。

Lines of Longitude increase toward international date line. 経度の数値は日付変更線に向かう方向に増えると覚えるのも作戦かも。

日本でよく見る太平洋が中心の世界地図で考えるなら、真ん中の日付変更線に向かうと、経度が増えると覚えると楽かな。
日本なら右(東)に向かうと経度(東経)が増えて、アメリカなら反対に向かうと西経が増えます。

覚え方!

Longitude 経線は南北に描かれている線です。 そして、全て長さは同じです。
しかし、Latitudeは赤道から離れると短くなって行き、極点では線では無く、点になってしまいます。
そのため、Longitudeは常に長いです。 長いは「Long」ですので、長いのはLongitudeと覚えてください。LONGitude。

日本語は・・・・ 「経験は長い方が良いから、経線!?」と無理やり考えましたが、どうでしょう。
The Longer Experience (経験) is the Better..... 

単位: 

角度は1度づつ増えていきます。そして、度の下は、「分」、「秒」となります。 時間と同じで60進法です。一度は60分と同等です。 英語でもMinuteとも言います。 同じ様に1分は60秒、Secondとなります。 表記方法は分で「’」と一点ですが、秒は「”」と2点になります。 

例えばロサンゼルス国際空港は 
  北緯33度36分33秒ですので、 33°36' 33 " North Latitude もしくは N 33°36.55'になります。
  アメリカの航空関係では、秒、Secondを使わず、細かい所は、分を少数点で表す事が多いです。

緯度経度の表示方法の例。 Samples of Meridian or Parallel. Units for an angle 角度の単位も。

Sectional Chartの場合、緯線と経線は30分(0.5度)の幅です。 細かい目盛は1分で、表示は物差しに似ています。
10分毎に長めの目盛があり、5分では、ちょっとだけ長い目盛になって、読み取りやすく工夫されています。

では練習してみましょう。 より確実な理解の為に!
次のページに解説付きの例題を載せました。
 

 

HOMEATC:航空無線筆記試験 > PVT : IFRPTS:飛行試験項目お勉強室航空辞書けいじ板LINKサイト検索
Copyright c 2007-2017 Koji Ueda. All rights and Copyrights are the properties of Koji Ueda. All Rights Reserved. 上田浩史に著作権はありますが、お勉強・訓練には使ってね。教育関係はの方は必ず「CFI Japanから」と添えてお使い下さい。