Holding Pattern Entry ホールディングパターンへの入り方はどれ?
Holding Patternの入り方、Entryは皆さんが悩む所です。
私もコレ!って言う物は考えてついていません。 もう理解と勉強しか無いでしょう。。。。
飛行してくるコースと、Holding PatternのInbound Legが同じでしたら、Holdingには直接、深く考えずに自動的に入れます。 でもHolding Pattenから反対から飛んで来る時もあれば、横から入って来る事もあります。
左の図は、ホノルル国際空港のILS Appraochのチャートです。このALANAに設定されているHolding PatternはIAFでもあり、Missed AppraochからのHolding Patternでもあります。どうやってHolding Patternに入るのでしょうか?
171°ラジアルをInbound(351度)で飛行してくるなら、そのままHolding Patternのコースに入れます。 しかし、、、
赤色のコースを飛んでくる場合:
171°ラジアルをOutbound(171度)で飛行してくると、Patternと逆になりますから直接入る事が出来ません。 実際にこのアプローチでは、Missed Approach後は、この171RadialをOutboudで飛行して来ます。
青色のコースを飛んでくる場合:
横のVORのR-254からApproachしてくる場合、何も無くAppraoch Clearanceが出れば、Holding Pattternを無視して、真っ直ぐに飛行が出来ます。 しかし、Approachが混雑していると、このALANA IntersectionでHoldingをさせられる時があります。この場合も飛行コースとHolding Patternのコースが90度以上も違い、そのままPatternに入る事が出来ません。
さて、どうやってHolding Patternに入るのでしょうか?
ここからEntryについて色々と一緒に考えて見ましょう。
次へ
Holdingって何? : Holdingのコース : Entry 入り方 : 風の修正 : Patternの形や制限 : ATCからの指示 : Timed Appraoch
Holding Patternについてのお話