003. - PLT168
The term 'angle of attack' is defined as the angle
A) between the wing chord line and the relative wind.
B) between the airplane's climb angle and the horizon.
C) formed by the longitudinal axis of the airplane and the chord line of the wing.
「迎角、angle of attack」の定義は、
A) 翼弦線と相対風の角度。
B) 飛行機の上昇角と地平線の角度。
C) 飛行機の縦軸と翼弦線(翼の中心線)の角度
Angle of Attackの定義は、
A) Chord Line と Relative Wind の角度。
B) 飛行機の上昇角と地平線の角度。
C) 飛行機のLongitudinal axisと翼のChord Lineの角度
Term 単語
Defined 定義される、〜としている
Formed 形になる、〜となる
Longitudinal axis 飛行機の前後の点を結ぶ線(NoseからTailまで) 線でも有るのですが、本当は軸と思っていて下さい。
飛行機の翼は揚力(Lift)と言う上に飛行機を引き上げる力を作る物、場所です。 この翼の形(断面)はAirfoilと言い、色々な場所に意味があり、また名前も付いています。 私が大事と思う項目は「Relative Wind」 と 「Angle of Attack」です。
参考ページ 航空力学の基本的な用語とか